0704, 2023
Category Archives: 技術
3103, 2023
Google Docsでの表形式ドキュメント作成とApps Scriptについて
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、Google DocsでのGASについてです。 経緯 プライベートで進行表を作成する機会がありました。進行表とはイベント等のスムーズな進行を目的とした台本のようなものです。以下のような条件を満たすことが多いドキ... [ read more ]1303, 2023
QlikSenseのDynamicViewを実装してみた
ヤマダです。 前回から大分時間が空いてしまいました。 今回はQlikSenseのDynamicViewについて調べてみました。実装方法は前回記事のオンデマンド(以降ODAG)と似ているのでご一読しておくといいかと思います。 DynamicViewとは? 公... [ read more ]2702, 2023
個人的QGISの使い方(ラベルの表示、属性値を参照した色分けなど)
こんにちは!濱田です。 札幌は最近暖かい日が増えてきて、所々雪が溶け始めています。 今回もQGISについて書いていこうと思います。 地図データ(ノード情報)の読み込み 早速ですが本題に入ろうと思います。 前回同様地図データをQGISに読み込んでいきます。 ... [ read more ]0602, 2023
JWT認証と Web Component を使用して Tableau Cloud のビューを埋め込む
こんにちは!内藤です! 札幌は一気に冬になりました。雪かきで腰が痛いです。 先日 Tableau Cloud のビューを JWT認証と Web Component を使用してシステムに埋め込む機会があったので、情報をまとめます。 参照URL 必要な情報は、... [ read more ]3101, 2023
ChatGPTのコード生成を試してみた
はじめに こんにちは。T.H.です。 今回は、話題のChatGPTを試してみました。 おやつ感覚の軽い記事です。 試した内容 以前に載せたDiscordのリマインダーbotをChatGPTで生成できるかを試してみました。 ChatGPTの利用方法に関しては... [ read more ]0501, 2023
QlikSenseのオンデマンドアプリ生成(ODAG)を実装してみた
ヤマダです。 2023年もコツコツ投稿していこうと思います。今年もよろしくお願いいたします。 今回はQlikSenseのオンデマンドアプリ(On Demand App Generation:ODAG)を実装してみました。QlikViewとどのような違いがあ... [ read more ]2312, 2022
Djangoのクラスベースビューを追う2 CRUDクラスのシーケンス
こんにちは!内藤です! だいぶ時間が経ってしまいましたが、前回の記事の続きです! Index 基本的なクラスのシーケンス(前回の記事) View RedirectView TemplateView DetailView ListView CRUDクラ... [ read more ]1612, 2022
個人的QGIS使い方の基本
こんにちは!濱田です。 札幌は12月になって急に雪が降ったので一気に冬に突入しました。 さて最近は業務でGISツールのQGISを使うことが多いので、 今回は私が思う基本的な使い方をご紹介していこうかなと思います。 はじめに まず初めにQGISとは何かという... [ read more ]3011, 2022